シャルパンティエ効果

人はモノの価格を判断する時に、総額をより小さい単位で提示されると割安に感じることがあります。例えば、日割り額、1g当たり額、分割払い額などです。

シャルパンティエ効果とは狭義では重さと体積の錯覚の心理効果ですが、ここでは、このように数字の見た目が変わることで、その数値を錯覚してしまうことに当てはめて、シャルパンティエ効果をマーケティング手法で考察します。

 


シャルパンティエ効果とは


大きいほうが重く感じる錯覚。

シャルパンティエ効果とは、同じ重さで体積の異なる2つのものを比較した時、体積が大きい方を軽く感じてしまう心理効果のことで、「大きさ、重さの錯覚」とも呼ばれます。例えば、「綿1Kg」と「鉄1Kg」では、体積では綿の方が大きく見えるにもかかわらず、「鉄の方を重いと感じる」ような錯覚です。

 

フランス人医師のオーグスチン・シャルパンティエ氏が、1891年に大きさと重さの錯覚についての実験を行ったことから、この名がついています。

シャルパンティエ氏の実験では、同じ重さの直径4cmと直径10cmのボールを被験者にそれぞれを持ち上げてどちらが重く感じるかを確認する実験を行っています。この時、被験者は直径4cmのボールが重いと答えました。この実験では、”同じ重さでも体積が大きい方が軽く感じる錯覚”を示しています。

 


シャルパンティエ効果をマーケティングに活用するには


見せ方を変える。

狭義のシャルパンティエ効果は、”同じ重さでも体積が大きい方が軽く感じる錯覚”なのですが、マーケティングでは少し拡大解釈して活用されています。

 

定番的な例として、「単位が変わると、その値がより大きく(小さく)認識される」という効果があります。

商品の価格、成分の含有量などを、より大きく(小さく)見せたいものの表示に多く使われています。

 

・ビタミンC1000mg

 ⇒「ビタミンC1g」よりも含有量が多い印象を受ける。

1日あたり〇〇円

 ⇒月額表示するよりも、コストが低くみえる。

999

 ⇒桁数が少なくなることで、1000円との差が1円よりも大きくみえる。

・100g80

 ⇒500g必要な場合、購入額は400円ですが、安く感じる場合がある。

 



シャルパンティエ効果を使った具体例


値段を安く感じさせる(価格の表記、提示)

商品やサービスの価格を、「単位あたり」で示すことによって、お客様にとっては割安感、手軽に買える価格、と感じることがあります。

 

例)保険の掛け金

・1日あたり150円(≒ペットボトルのドリンク1本分)

→年間では、150円×30日×12か月=54,000円

→10年間継続すると、50万円以上

10年間被害にあわない場合、50万以上を払うとなると決断を迷う場合も多いと想像できますが、「一日ペットボトル1本分で安心を確保できます」などと言われると、安いと感じるのではないでしょうか。

 

価値を大きく感じさせる(キャッチコピー)

キャッチコピーは、体積などの大きさは見えずに、”文字”での表現となりますが、読んだ人がより”大きなモノ”と認識できる表現をすることで、実際の量や数を大きく感じさせる例を挙げてみます。

 

例)青汁の食物繊維含有量を訴求するコピー

A:これ1本で、レタス2個分の食物繊維

B:これ1本で、6mgの食物繊維

青汁飲料に含まれる食物繊維の量をレタスに置き換えることで、コピーを目にした時に、「6mg」と「レタス2個」では、「たくさん食べるのが難しいレタスなのに、2個分の食物繊維を摂取できるのか!」と具体的にイメージできるようになります。

レタスを2個食べることの難しさも明確に想像できますから、そのぶん青汁の効果や価値が大きいのではないかと期待を持たせることができます。

 

キャッチコピーに役立つその他の心理学