4P(7P)


マーケティングの4Pとは、対象商品(モノ)のマーケティング環境を構成する重要な4つの要素のことで、英語表記の頭文字がすべて「P」になっています。

また4P分析とは、この4Pを軸として「どんな価値を」「いくらで」「どこで」「どのようにして」売るのかというマーケティングの戦術を、売り手目線で考察するフレームワークです。


ここでは、4P分析の概要と、4Pにさらに3要素を加えた7Pについて説明します。

 


4Pとは


マーケティングの4Pとは、売り手視点で商品のマーケティング施策(販売施策)を構成する4つの要素です。

  • Product(製品)––どのような価値があるか
  • Price(価格)––いくらで売るか
  • Place(流通)––どこで売るか
  • Promotion(販促)––より効果的に売る施策

マーケティングミックスとも呼ばれ、この4つの要素はそれぞれが関連し影響を与え合う重要な要素です。


例えば、

・その価値に対して価格は適正か

・この売り場ではどのような販促施策が有効か

・店の顧客層と価格や製品特徴はマッチしているか

などです。


マーケティングの成功にのためには、この4つがバランスよく構成されていることが大切とされています。

 


4P分析とは


4P分析は、1960年代にジェローム・マッカーシーによって提唱されたフレームワークです。

対象商品について、4つのP要素を分析し、その結果からマーケティングの具体的な施策を検討します。

 


4P分析の目的


4P分析の主な目的は、マーケティング施策の検証・考察です。

新製品であれば企画段階で4P分析を行い、具体的な販売計画に役立てます。

既存商品であれば、現状を確認し、改善策を検討できます。

 

また4P分析によってより良いマーケティング施策を導くためには、市場の状況や消費者の需要などの外部環境の調査も必要です。

4P分析は売り手目線で行うため、目指すべき目標(=マーケティングの戦略)が決まっていないと、4つの要素を洗い出しにくくなり、評価判断も難しくなります。

※4P分析と合わせて行うべき他の分析手法は後述します。

 


4P分析の方法


対象となる商品(またはブランドなど)について、4Pの要素ごとに課題をピックアップし、対応策(=マーケティング施策)を検討します。

 

Product(プロダクト:製品)

どんな価値のある商品を売るのかを検討します。検討項目としては、「機能」「品質」「デザイン」「保証、アフターサービス」などが挙げられます。

【製品の分析視点】

・競合と比較し、優位な点、劣っている点

・ユーザーに評価されている点、そうでない点

・ターゲットのニーズやウォンツに応えられる点はどこか など

 

Price(価格)

商品の価格を検討・決定します。同時に製品価値との整合性のとれた価格であるかを確認します。

【価格の分析視点

・自社の利益はいくら必要か。

・競合の価格はいくらに設定されているか。

・市場の需要からみて価格は妥当か。

・付加価値は価格に反映されているか。 など

 

Place(販売場所・流通チャネル)

販売場所、流通チャネルを検討・決定します。実店舗販売かネット販売か、商品とターゲット層の特性を考えながら、販売場所を見極めます。

 【販売場所の分析視点】

・スーパーやコンビニ、大型量販店

・デパートや専門店、セレクトショップ

・ネットショップ、通信販売

・直販店

・代理店、卸売り販売

 

Promotion(販売促進)

製品を知ってもらい、購入してもらうためのプロモーション(販売促進)方法を検討・決定します。

商品のどの点を、どのような手法で適切なターゲットに訴求するかを考えます。

プロモーションは他の要素と比べてターゲットの情報も重要になるので、他の分析手法での結果も参考にする必要があります。

【プロモーションの訴求ポイント】

・自社製品・サービスの強み

・競合との差別化

・ユーザーが得られるメリット

【プロモーションの手法】

・広告(マス媒体、インターネット、ターゲットメディアなど)

・売り場展開(POP、フェア、クーポンなど)

・キャンペーン(オープン、クローズド)

・サンプリング

・イベント など

 

4つの要素をピックアップし終えたら

4Pのそれぞれの分析では、優れている部分を伸ばし、欠けている部分を補完するのが理想ですが、4つのPには関係性があります。

例えば、低価格で販売する商品に、大きな広告費をかけた販促を行っては利益がでません。また、高価格帯の商品を低価格志向のスーパーで展開しても売れる可能性は低くなるでしょう。

4Pの矛盾がないかどうかを確認した上で、独自の方向性を持ったマーケティングを検討することが大切です。

 


4P分析の例(仮商品での例)


「中高年女性向け化粧水:モイストエクセル(仮)」という商品を例として、4Pの要素をイメージしてみて下さい。

Product(製品)

・製薬会社が作った高保湿化粧水

・独自の分子構造で高い浸透力を実現

・肌の保湿力試験でも高い評価値を獲得

・敏感肌の人にも対応できる低刺激性

Price(価格)

・中価格帯とされる2500円

・価格だけでなく内容を重視する中高年を狙った価格

Place(流通) ・製薬会社のルートを活かしたドラックストアが中心
Promotion(販促)

・モニターCP

・マストバイCP

・ドラックストアでのフェイス獲得のためのインナー対策



7P分析


7P分析は、「モノ」の商品に対する4P分析に対して、「コト(サービス)」の商品に対して行う分析です。

1960年代はまだモノが経済の中心でしたが、1970年代になるとサービス業が増え、その影響を重視したフィリップ・コトラーが、4P分析に”サービス業に適した要素”を3つ加えて7P分析として提唱しました。

現在は日本もサービス業の方が多い社会となっており、7P分析が必要な商品も多くなっているでしょう。

 

7P分析の7つのP (4Pに加えられた3P)

7P分析の7つのPは、4P分析の4つのPに、さらに3つのPの要素を加えたものです。

  • Product
  • Price
  • Place
  • Promotion
  • Personnel(パーソネル:要因)
  • Process(プロセス:過程)
  • Physical Evidence(フィジカルエビデンス:物的証拠)

Personnel(パーソネル:要員)

顧客にサービスを提供する要員(従業員、関係者、協力会社等)を指し、「どの立場の要員でも、顧客に満足されるようなサービスを提供できるように管理しなければならない」という考え方です。

具体的には、接客スタッフの質などが該当します。

 

Process(プロセス:過程)

サービスの提供プロセスのこと。「サービス業は、サービスそのものだけでなく提供プロセスにも価値がある」という考え方です。

例えば飲食店なら、「目の前で調理する」、「自分たちで焼いて食べる」、「ビュッフェスタイル」などの食事の提供の仕方がプロセスとしての価値になります。

 

Physical Evidence(フィジカルエビデンス:物的証拠)

顧客に安心・安全保障を提供することです。「サービスの価値は目には見えないので、その価値を測定し、明確な証拠として残すことが大事だ」という考え方です。

具体例としては、「予備校が公開する合格者数」、「レビューサイトの星の数」などがあります。

 


4P分析と合わせて行う分析手法


マーケティング戦略や施策を企画する際には、複数の分析を組み合わせて総合的な判断が必要です。

以下では、4P分析と合わせて用いられることの多い代表的な分析を紹介します。

 

STP分析

4P分析との組み合わせでもっとも重要とされるのがSTP分析です。

4P分析が手法(=戦術)の検討であるのに対して、STP分析はその前段階である方向性(=戦略)を検討する分析です。

STP分析について詳しくはこちら

 

4C分析

4P(7P)分析は、商品を提供する側の視点で行う分析であるのに対して、購買者側の視点で行う分析として4C分析があります。

4Pと4Cを同時に検証することで、売り手の視点と買い手の視点をマッチさせられます。

 4C分析について詳しくはこちら

4P分析と4C分析