マーケティングの施策には様々な心理学が活用できます。キャッチコピー、販促施策、セールストークの他、営業やプレゼンなどビジネスシーンで効果を発揮している心理学を紹介します。
マーケティング活動の重要な要素として、「商品を消費者に魅力的に見せる」「消費者の購買行動や意思決定を後押しする」「消費者の行動を予測する」などがありますが、これらにはどれも、消費者の心理的なニーズや欲求の理解が欠かせません。
その一助となるのが心理学です。
心理学は、人々の心理的なプロセスや行動を様々な検証から研究してきた学問なので、マーケティングの企画に必要な「消費者の心理」を客観的に説明できます。
心理学は、以下のようなマーケティング企画の要素に役立ちます。
・具体的なマーケティング手法の検討(消費者はどうすれば行動を起こすのか)
企画の目的(商品を知ってもらう、理解してもらう、買ってもらうなど)に対して、施策や手法を決定する際には、「消費者(人)の行動の傾向」が示されれば、選択・決定の要素になります。
・関係者へのプレゼン(企画の狙いとして、消費者行動を客観的説明する)
マーケティング活動とは多くが一人で実行するものではありません。特に、決定権限者が別にいる場合は、企画をプレゼンする必要が出てきます。
その際に、マーケッター独自の知見やセンスで訴えるよりも、心理学のような確立された理論があると、プレゼンはスムーズに運びます。
心理学は、万能の答えを得られる魔法ではありません。
特にマーケティングの施策において必ず効果が出るとは限りません。また、ひとつひとつの心理理論(効果や法則)には、その逆に当たる現象も同時に存在していることが多くあります。
ここでご紹介している各心理学ワードは、マーケティングの施策を検討する際の一つの考え方・方向性として活用してください。
「企画に都合のいい法則を使う」という面もあるかもしれません。
心理学は、人の行動を予知することが目的ではないのです。
人々がどのように考え、行動するのかという心理傾向を理解して活用することは、企画している施策の狙いをはっきりさせたり、企画書や提案書の説得力を増したりする効果があります。
企画書や社内資料に使える2次利用OKのアイデアシートがダウンロードできます。
企画書・提案書、アイデア会議にそのまま使えるパワーポイントデータや期間限定の無料資料もあります。