マーケティングの施策には様々な心理学が活用されている。
キャッチコピー、販促施策、セールストークの他、営業やプレゼンなどビジネスシーンで効果を発揮している心理学を紹介。
マーケティング活動の重要な要素として、「商品を消費者に魅力的に見せる」「消費者の購買行動や意思決定を後押しする」「消費者の行動を予測する」などがありますが、これらにはどれも、消費者の心理的なニーズや欲求の理解が欠かせません。
その一助となるのが心理学です。
心理学は、人々の心理的なプロセスや行動を様々な検証から研究してきた学問なので、マーケティングの企画に必要な「消費者の心理」を客観的に説明できます。
心理学は、以下のようなマーケティング企画の要素に役立ちます。
心理学では、「消費者はどんな理由で行動を起こすのか」のような、消費者(人)の行動の傾向を知ることができます。
商品を知ってもらう、理解してもらう、買ってもらうなどの企画目標に対して、消費者の行動の傾向を考慮することで、具体的な施策の方針を立てやすく成ります。
例)
・選択肢の数をいくつにするべきか・・・松竹梅の法則、決定回避の法則
・商品の特徴や優位点を印象付けたい・・・アンカリング効果、ハロー効果
マーケティング活動の中で、特に決定権限者が別にいる場合は、企画をプレゼンする必要が出てきます。
その際に、マーケッター独自の知見やセンスで訴えるよりも、心理学のような確立された理論があると、プレゼンはスムーズに運びます。
心理学は、人の行動を予知することが目的ではありません。
心理理論(効果や法則)には、その逆に当たる現象が同時に存在していることも多くあります。
特にマーケティングの施策においての心理学は、人々がどのように考え、行動するのかという心理傾向を理解し、企画の狙いをハッキリさせたり、説得力を増したりする一助となるものです。
ここでご紹介しているそれぞれの心理学ワードは、マーケティングの施策を検討する際の一つの考え方・方向性として活用してみてください。