販売促進


販売促進(セールスプロモーション:SP)は、お客様に商品を購入してもらうことが目的です。

施策の範囲は広く、主に「集客施策」「売り場づくり」「購買促進」「スタッフ対策」などを組み合わせて企画します。

消費者(お客様)を対象としたものだけでなく、販売スタッフや営業部員の販売意欲を高める「インナープロモーション」、メーカーが流通に対して働きかける「流通対策プロモーション」も販売促進策に含まれます。

近年は、SNSの活用やWEBと連動した企画、他ブランドとのコラボレーションなどの売り場以外で行う展開もセールスプロモーションに含まれるようになり、企画の範囲はさらに広がっています。

 


販促テーマ(売り場づくりテーマ)


販促活動のメインとなる消費者向けプロモーションは、キャンペーンやPOPツール、イベントなど様々な施策を組み合わせて実施しますが、それらをより効果的にお客様に伝えるために、あるテーマを設定することが有効です。テーマを設定することは、複数の商品をまとめた特集売り場を作ることにも役立ちます。【さらに詳しく


集客施策


より多くのお客様に店舗へ来店(アクセス)してもらうための施策で、特別セールやイベント開催などが代表的です。

通常以上の集客を実現するためには、コンテンツと同時に告知が必要になるので、チラシなどの定期メディアがない場合は、別途広告費も計上する必要があります。

インパクトの大きいコンテンツを実施するには予算が大きくなることもあり、費用対効果を見極めた企画が重要です。

 


マストバイキャンペーン


商品購入を条件として、景品をプレゼントするなどの購入特典を設定するキャンペーンです。購入の後押しとして有効な施策のひとつで、一定期間に特定商品の販売数を伸ばすをことを目的に行われます。

景品については、「景品表示法」により景品の上限価格や全体価格などが決められており、過大な景品設定によって販売を有利にすることができないようになっています。景品を検討する際には、景品表示法(景表法)の確認が必要です。

 

※購入を条件としない、誰でも参加できるキャンペーンは、オープンキャンペーンと呼ばれ、購買促進よりも認知拡大や注目アップなどPR的な効果を目的としています。

※メーカーなどの商品の販売主が行う場合、小売店が行う場合がありますが、特定のメーカーと流通でのコラボ展開も多くあります。

 


コラボプロモーション・クロスMD


関連する商品やターゲットの属性が一致するブランドやコミュニティが共同でプロモーションを行うことで、相乗購買効果を狙う手法です。

食品×アパレル、飲料×雑誌、コスメ×タレントなど、異なる市場のブランドが協力することで新しい購買動機を生み出す企画が多く実施されています。実店舗だけでなく、ネットショップやWEB展開でも活用でき、近年はインフルエンサーとのコラボプロモーションにも人気があります。

また、クロスMD(クロスマーチャンダイジング)は、関連する商品を一同に集めて特別の売り場を作ったり、共通のPOPを設置する、セット商品を作るなどの展開によって、同時購入を促す手法です。 

 


インナープロモーション


メーカーの営業スタッフや店舗の販売スタッフに対して、販売力を強化するために行うプロモーションです。

販売成績に対してインセンティブを設定する施策や、販売がしやすくなるような資料を提供する施策が代表的です。



コトモノニュース マーケティングニュース
企画のネタのヒントになるニュースやトピックを探そう


販売促進の企画に役立つコラム




販促に役立つ心理学