夏野菜の代表選手ともいえるゴーヤ。沖縄の特産品として有名ですが、今では全国的にスーパーなどでも手に入りやすくなりました。旬は6~9月で、私たちが食べているのは熟す前の未熟果です。
枝豆は、大豆を未成熟な段階で収穫したものです。5月頃から出回りはじめますが、旬は7月~8月、収穫量は真夏にピークを迎えます。
最近はスーパーでも見かけることが多く、手軽に入手できるようになったズッキーニ。きゅうりのような見た目ですが、かぼちゃの仲間です。かぼちゃのようにしっかり成長させずに、熟す前に収穫するので、旬はかぼちゃよりも少し早く、初夏から夏にかけてです。収穫後は追熟させず、新鮮なうちに食べた方が美味しい野菜です。
6月頃から生のとうもろこしの旬がはじまります。夏”野菜”として捉えられることの多いとうもろこしですが、穀物の一種です。糖質やでんぷんが多く含まれ、夏のエネルギー源としても活躍してくれます。
ハロウインの時期に注目が集まる野菜としてお馴染みのかぼちゃですが、国産のかぼちゃの主な収穫期は夏です。かぼちゃの旬は、収穫が盛んな夏と、そこから追熟させて食べごろを迎える秋冬の2回あります。夏のかぼちゃは、甘味は控えめですが水分が多く、穫れたての新鮮さゆえにビタミンなどが損われずに栄養豊富です。
爽やかな香味が人気のみょうが。収穫期は6月から10月ですが、その前半の時期に収穫されるものは特に「夏みょうが」と呼ばれます。夏みょうがはその風味とシャキシャキした食感を活かして、そうめんなど夏の定番料理の薬味に使われることが多いですね。
日本国内で穫れるタコには、マダコ・ミズダコ・イイダコなどがあり、その中でもマダコは、産卵期の夏が旬となります。この時期には、岩陰や海藻の間などに卵の入った“卵のう”を産み付けることから、”麦藁だこ”、”土用のタコ”と呼ばれることもあります。
日本の暦に、7月2日~7日頃の5日間をさす「半夏生(はんげしょう)」という期間があります。関西を中心に半夏生にはタコを食べるという習慣があります。
日本の青魚の代表アジ。世界中の海を暖流にのって回遊する魚で、日本で多く消費されている「アジ」とは「真アジ」のことを指しています。ほかには、“くさや”の材料となる「ムロアジ」、高級魚として知られる「関アジ」や「シマアジ」などがあります。アジの旬は6~8月で、この時期は一番脂がのって美味しいとされています。
びわが市場に出回るのは、3月~7月。ハウス栽培の収穫時期は2月~4月、露地栽培の収穫時期は5月~6月、また品種によっても収穫時期が異なります。それでも旬の時期は、ハウス栽培だと3月中旬~5月中旬、露地栽培だと5月中旬~6月初旬となります。ハウス栽培・露地栽培の収穫時期を考慮すると、5月頃の初夏が旬といえるでしょう
通常栽培されるサクランボの収穫時期は短く、旬は一般的に5月下旬から7月とされます。人気品種のひとつ「佐藤錦」の旬は、6月中旬から7月上旬とさらに狭くなります。さくらんぼの栽培方法は、早出しサクランボを生産する温室栽培と、生産量の大多数を占める露地栽培があります。
マンゴーは国内でも宮崎県、沖縄や鹿児島など、暖かい地域で栽培されています。宮崎では4月から7月にかけて、沖縄では6月から8月にかけて旬を迎えます。収穫のピークを迎える6月頃は全国においしいマンゴーが出回っています。
スイカといえば、夏の象徴的な果物。5月中旬頃から小玉スイカの収穫が各地で始まり、続いてハウス物の大玉スイカが収穫され出荷され始めます。露地物も含めて、収穫のピークは6月から7月にかけてです。
桃は、品種も多いため収穫期に差がありますが、旬の季節と言えば夏。多くは7月~8月に収穫の最盛期を迎えます。代表的な産地は、山梨県・福島県・長野県・山形県・和歌山県・岡山県。
![]()
桃 お中元 夏ギフト 大糖領の桃 一桃匠の桃 加納岩のぴー 一宮プレミアムの桃 春日居の桃 もも モモ 6玉入り 高糖度の桃 エコ包装 産地厳選 [高糖度の桃6個入りA] 7月初旬から発送
お世話になった方へ贈り物 フルーツギフト |
国産のブルーベリーの旬は6~8月。主な生産地は東京都、茨城県、長野県、千葉県。
ビタミンや抗酸化物質が豊富でありながらカロリーは控えめなことから、近年は美容効果などが注目されています。
|
いちじくの収穫時期は5月から10月と幅がありますが、スーパーなどに多く並ぶ最盛期は7月~8月です。
企画書や社内資料に使える2次利用OKのアイデアシートがダウンロードできます。
企画書・提案書、アイデア会議にそのまま使えるパワーポイントデータや期間限定の無料資料もあります。