
4月22日はアースデイ。
地球や環境のことを考え、美しい自然環境に感謝する1日とされています。
アースデイは50年近い歴史があり、世界中で環境活動をテーマにしたイベントが開催され、企業も多く参加しています。
アースデイ(地球の日)とは
アースデイは、1969年に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)によって提起され、その翌年の1970年に、アメリカのゲイロード・ネルソン上院議員が「環境の日が必要」として集会を開催したのが取り組みのスタートとされる。
この集会は、多くの国会議員にも影響を与えるほど大成功をおさめ、集会が開かれた4月22日が「アースデイ」と宣言された。
以降、アースデイは10年ごとに開催され、1990年からは毎年開催。今では日本も含めて、世界175カ国 約5億人が参加するフェスティバルとなっている。
アースデイ東京2023
日本でのアースデイの東京開催イベントとして2001年に始まったのが「アースデイ東京」。
代々木公園でのフェスティバルを中心に活動し、「エコ」や 「オーガニック」という概念を様々な領域に浸透させるなど日本における環境活動の先頭に立ってきたイベントの一つ。
特に2023年のアースデイ東京2023@代々木公園は、「ファミリーアース〜誰もが歓迎されるやさしい場所へ」をキャッチコピーとして展開され、リフィルやマイボトル・マイ食器を通じて海洋プラスチック問題解決に取り組む。
日程:2023年4月15日(土) 10:00-19:00、4月16日(日)10:00-18:00(出展ブースは両日とも17時30分まで)
会場:都立代々木公園 イベント広場野外ステージ周辺・ケヤキ並木*雨天決行
主催:アースデイ東京2023実行委員会
入場料:無料
エリア
・新世代のアクティビストが集結!ユースエリア
・森と自然環境をめぐるエリア
・難民を支える国際協力エリア
・フェアトレードな買い物を楽しむエリア
ステージイベント
・アースデイコンサート・ハローアースステージ
アースデイキッチンリフィルチャレンジ

フードエリア「アースデイキッチン」において来場者にマイボトル・マイ食器を促すことで使い捨て容器の利用ゼロを目指す。
アースデイキッチンは購入時に容器の提供がなく、マイ食器・マイボトルを持参していない人には100円で食器をレンタル
レンタル食器は、飲食店でのテイクアウト時に使える地域共通の容器シェアリングサービスを展開する[MEGLOO(メグルー)」のリユース食器。
リフィルマーケット

リフィルに力を入れ、地球に優しい取り組みを行いながら商品やサービスを提供する出店者が集まるマーケット。
【出展者例】
Fills・・・ドリンクやフードの”中身だけ”を買う・売ることができるWEBアプリ
KAMAKURA量り売りサステナマルシェ・・・パッケージフリーで買えるマルシェ
Bee Eco Wrap・・・化学物質を一切使わず持続可能な方法で採集したミツロウなどから作られたフードラップ
アースデイリフィルアワード
2022年4月から行われている「アースデイリフィル大作戦」で最も印象的なリフィルアクションをした個人や店舗や企業を表彰し、受賞者とのトークセッションを開催。
アースデイ東京に協賛する企業
社会的・環境的な問題への意識や理解は年々高まりを見せ、特に近年は環境への取り組みが、今まで以上に企業の信頼性やブランディングの面で重視されるようになっている。
アースデイなどの世界的なイベントに参加する企業も増加中。
【特別協賛】
FCNT(株)/(公財)イオン環境財団/BS朝日/FIAT(フィアット)
【協賛】
アシックスジャパン(株)/ 英国ウェールズ政府 / サンエー印刷 / 産直の東都生協 /(株)島精機製作所(BLUEKNIT) /(株)Jackery Japan / 城南信用金庫 / スカパーJSAT(株)/ STRAWCODE / スリーエム ジャパン(株)/ 中日本高速道路(株)/(株)ナファ生活研究所 / 野村不動産ホールディングス株式会社 / パタゴニア日本支社 / FUTURE GATEWAY(KDDI総合研究所 KDDI research atelier)/マテル・インターナショナル(株)
【協力】
アースデイジャパンネットワーク / AboutBetterPlace VOL.4 / URAHARA PROJECT / THE WELL-BEING WEEK2023 実幸委員会 / (一財)C.W.ニコル・アファンの森財団 / (株)SEAMES / TECHSTURE(同) / (株)バイオーム / 原宿神宮前商店会 / (一財)PEACEDAY / NPO法人響 / 100万人のキャンドルナイト2023実行委員会 / VISUAL AND ECHO JAPAN / FUJI ROCK FESTIVAL / フジロックの森 / MEGLOO(メグルー) / ロフトプロジェクト
【後援】
環境省 / 東京都 / 渋谷区 / 文部科学省 / 農林水産省 / 東京商工会議所 / 日本生活協同組合連合会 / (公社)東京都専修学校各種学校協会 / 渋谷公園通商店街振興組合 / 一般財団法人渋谷区観光協会 / 一般社団法人地球温暖化防止全国ネット / 朝日新聞社 / 読売新聞社 / 毎日新聞社 / 東京新聞 / 産経新聞社 / NHK / TBSテレビ / 文化放送 / J-WAVE / TOKYO FM / InterFM897
【東京プリンスホテル】ロスフラワーを使ったロビー装飾

東京プリンスホテルは、“サステナブル”な環境に配慮したホテルを目指すべく、アースデイに合わせ、ロスフラワー(廃棄予定だった花のドライフラワー)を使用したサステナブルな装飾をスタートする。
東京プリンスホテルとロスフラワーに新たな命を吹き込む活動をしている株式会社RINがコラボし、まだ綺麗な状態にも関わらず廃棄されてしまう花を利用して作られたドライフラワーを使用する。
【期間】 2023年4月13日(木)より※季節に応じて装飾の内容は変化
【場所】 ロビー(1F)
直径約1.4mの丸い球体のデザインは、“地球”や“お客さまとの境界線がない世界観”をイメージ。季節に合わせて装飾の内容を変え、継続的に展開する。
また、装飾で使用したまだきれいな花は、香りをつけポプリとして館内に飾り、サステナブルで循環型の「フラワーサイクル」を実現する。
【そごう・西武】全店でライトダウンを実施
そごう・西武は、アースデーに合わせて全10店舗で屋外看板など一部の照明を消灯するライトダウンを実施する。
日時:2023年4月22日(土) 午後8時30分~10時30分
店舗:そごう・西武全10店舗
実施事項:屋上看板など一部の照明 ※店舗によって実施箇所が異なる
そごう・西武では、3月25日の「アースアワー」にも全店ライトダウンを実施している。

サステナブルブランド「ECOALF」のPOP-UP STORE&イベント
ヨーロッパ発のサステナブルファッションブランド「ECOALF(エコアルフ)」が、ルミネ新宿 ルミネ1の2階Gallery1にて、POP-UP STOREを出店し、2023年4月17日(月)-23日(日)にはイベントを開催する。
POP-UP STOREでは、夏の新作コレクションの他、昨年秋のイベントで回収したコーヒーのだしがらをアップルサイクルしたトートバックとTシャツを発売する。
コーヒーアップサイクルプロダクト
2022年10月に開催された【ルミネ新宿 COFFEE FESTIVAL~わたしとコーヒーとサステナと~】において、コーヒー豆のだしがらを回収。
協業パートナーとして参加した「味の素AGF株式会社」「モリリン株式会社」の協力で回収したコーヒー豆をアップサイクルした商品「コーヒーアップサイクルプロダクト」を先行販売する。
コーヒーアップルサイクルトート
¥2,970
コーヒーアップルサイクルTシャツ¥9,900
参加型イベント①ACT NOW! 新宿クリーンアップイベント
ECOALFで毎年EARTH DAY(アースデイ)に行っているクリーンアップ活動として、本年はルミネ新宿周辺にて開催。
ブランドパートナーである社会活動家の竹中俊氏、MISS EARTH 東京・埼玉のファイナリストたちと共に新宿の街のゴミ集めを行う。
参加型イベント② カスタムオーダー体験
体形や姿勢などを設定したアバターから3Dシミュレーションし、ECOALF新作ドレスのカスタムオーダーを体験。
ドレス生地は、水族表現家の二木あい氏の撮影した写真がプリントされたもの。またプリント機は、環境負荷を軽減するエプソンのインクジェット捺染機『Monna Lisa』を使用。
二木あい(水族表現家 )プロフィール
環境省「森里川海プロジェクト」海のアンバサダー/mymizu アンバサダー。素潜りギネス世界新記録を2種目樹立。空気ボンベを使わずに潜り、「私たちは自然の一部であり、自然と共に生きている」というメッセージを表現している。 公式サイト:https://aifutaki.com/
地球環境を守るために服をつくる「ECOALF」
「ECOALF」は、創業者ハビエル・ゴジェネーチェが2009年にスペインで立ち上げたサステナブルファッションブランド。“Because there is no planet B®”(第2の地球はないのだから)をスローガンに、すべてのアイテムを再生素材や環境負荷の低い天然素材のみで製造している。ファッション産業が世界で2番目に環境を汚染している産業と言われる中で、ペットボトル、タイヤ、漁網などを独自の技術でリサイクルしてこれまで400種類以上もの生地を開発し、新たな製品を創り出している。 日本では2020年3月より三陽商会にて展開。
「EARTHDAY SHIMOKITA」4月22日(土)下北沢で初開催
EARTHDAY SHIMOKITA(アースデイシモキタ)が、下北沢BONUS TRACKを中心とした近隣3施設で開催される。
・開催日時 :2023年4月22日(土) 10:00-18:00
・開催場所:BONUS TRACK、SHIMOKITA COLLEGE 、シモキタのはら広場
・入場料:無料
イベント内容
・「都市と森をつなげる」をテーマに“地球の医者”と呼ばれる環境再生医、矢野智徳氏の活動を追ったドキュメンタリー映画「杜人」上映会やトークセッションを開催。
・“配慮ある、分別のある”を意味する「Down to Earth」をテーマに日本各地から26店舗集まるマーケットイベント
・エシカル協会とBook Bus by VALUE BOOKSによる1日限定の「循環書店」
・ゲストシェフ三上奈緒さんを迎えたキッチンバスでの「100人でつくる焚き火の食卓」