冬に旬を迎える食材

冬に旬を迎える食材

小松菜


小松菜は1年中出回っているが、本来の旬は冬。耐寒性があり、霜にあたることで甘みがアップし、おいしさも増す。


野沢菜


有名な産地である長野県では主に11月頃に収穫される。長野県の野沢温泉村で作られてきたことが名前の由来。雪が多く積もる時期には長野で栽培できないことから、12月~1月頃には徳島県で多く収穫される。


芽キャベツ


キャベツと同じアブラナ科だが別の野菜で旬の時期も異る。キャベツは春が旬であるのに対して、芽キャベツの旬は113月の冬。ビタミンCの含有量はキャベツよりも豊富。


大根


11月から3月の旬の時期に収穫される大根は特に甘みが強い。価格も下がり手に入れやすくなるため、日本の冬の定番料理に多く利用されている。


ネギ


旬となる11月から2月のネギは、全体的にしっかりと巻かれていてツヤがあり、緑色と白色の境がはっきりとしているのが特徴。冬のネギは特に甘く、すき焼きなどの肉料理と合わせる香味野菜としてよく使われる。


春菊


春菊は11月から3月が旬となる代表的な冬野菜。旬の時期には、濃い緑色で茎が太すぎず茎の下の方から葉が出ていないことが特徴。β-カロテン、ビタミンB2CE、カリウム、カルシウムなど多くを含む栄養価が高い野菜として知られる。


れんこん


種類によって収穫時期が異なり。冬に旬を迎えるのは11月~2月に収穫される「晩秋れんこん」。れんこんの穴は「先を見通す」ことで縁起が良いと言われ、おせち料理によく利用される。他に夏から秋に収穫される「新れんこん」もある。


たら


今ではスーパーなどで1年中見かける魚だが、12~3月に産卵期に向けて浅場に上がってくるため、冬がもっとも流通する時期。オスの白子も発達してくる時期のため、身だけでなく白子もおいしい時期。


牡蠣


牡蠣は種類によって旬が大きく異なる。11~4月に旬を迎えるのが「真牡蠣」。真牡蠣は産卵後(産卵期:6~9月)栄養が減るため、産卵に向けて栄養を蓄える冬が旬。夏に旬を迎える「岩牡蠣」と比べて小ぶりだが、うま味が凝縮していてクリーミーな味わいが特徴。


あんこう


あんこうの旬は地域によって異なる場合もありますが主に11月3月で、肝が肥大化する122月が特においしい時期とされる。国内漁獲地では山口県の下関や福島県、茨城県などが有名。産卵期を迎える前に栄養を蓄えるため、肝臓(きも)の脂質が増加し、濃厚な味わいが楽しめるとされている。


みかん


冬の果実の代表ともいえる温州みかんは日本産の柑橘類の中で最もポピュラーな種類で、10月から12月にかけて出る青く甘酸っぱいものを「早生(わせ)みかん」、11月・12月に出る甘みの強いものを「中生(なかて)みかん」という。


ゆず


多くの柑橘類と同様に、10月から12月が旬。夏に出回る柚子は青柚子と呼ばれ、果肉が青みがかり果汁が少ないのが特徴であるのに対して、秋・冬の柚子は黄柚子と呼ばれ果汁をたっぷり含む。


いちご


いちごがもっとも多く出回るのは12月から2月ごろ。露地栽培のいちごは春が旬と言えるが、日本のいちご市場はハウス栽培が主で、ケーキや贈り物などの年末年始の大きな需要に合わせて栽培されている。

いちごのデータ

いちごの日


レモン


レモンは冬に実が青から黄色に変化。10月・11月のまだ青いレモンはグリーンレモンと呼ばれ、12月・1月のレモンはイエローレモンと呼ばれる。日本では広島県で多く栽培され、近年、「瀬戸内レモン」の愛称で親しまれている。


キウイ


輸入品のイメージが強く一年中手に入るが、日本でも栽培されており、国産のキウイの旬は11月から12月。一方、輸入国として代表的なニュージーランドは日本と季節が逆になるため、ニュージーランド産のキウイは4月~10月ころに多く日本の売り場に並ぶ。

キウイのデータ



1月の販促カレンダー
2月の販促カレンダー
3月の販促テーマと施策案。卒業や就職、新年度に備えて、準備することが多い。引越しが多い月でもあり、生活用品、家電も売れる。後半は学生の春休みで、お出かけも増える。