
9月は防災月間として、各地で防災イベントが多く実施されます。
特に、小さな子供が楽しく参加できる内容だと、若い家族の参加が多くなり、地域のイベントとして盛り上がります。
今回は、2019年まで開催されていた渋谷区総合防災訓練(SHIBUYA BOSAI FES)の流れをくんで2022年は渋谷区民および来街者の参加型で「防災・減災」を普及啓発するイベント『もしもフェス渋谷2022』をご紹介します。
もしもフェス渋谷2022 開催概要
開催日時 2022年9月3日(土)4日(日) 10:00~18:00
会場 代々木公園
入場料 無料
主催 一般財団法人渋谷区観光協会
こくみん共済 coop <全労済>
もしもフェス実行委員会
共催 渋谷区
公式サイト https://moshimo-project.jp/fes2022
もしもフェス渋谷2022のコンテンツ
体験型コンテンツ

(1)もしものための体力チャレンジ「SPARTAN RACE」
SPARTAN RACE(スパルタンレース)とコラボ。もしも大地震が起きたときに、災害から身を守るための身体の動かし方を体験
(2)もしものときの食体験
自衛隊東京地方協力本部が炊事車による自衛隊のカレーの炊き出しを実施。災害時の食事を体験できます。1日約400食予定。
(3)もしもを知る地震体験
東京消防庁の起震車を中心とした体験車両展示や、地震について学べるブース。地
(4)もしもに備えるキャンプ体験
メ〜テレの「ハピキャン」がプロデュースする「防災×キャンプ」のコーナー。
キャンプグッズで災害に備える方法を紹介。
(5)もしものときのリーダー診断
大地震が起きた時には多くの人が思考が止まってしまい、異常な行動をとってしまうとこともあるとうデータにもとづき、あなたのタイプを診断。
(6)もしもに備える防災ストア
東急ハンズ渋谷店とコラボした「もしもストア」の出張店舗。
視聴型コンテンツ(ステージ会場)

9月3日(土)11:10~/15:30~ 「みんなの防災+ソナエ」トークイベント
民放キー局から防災士の資格をもつアナウンサーが参加し、防災について語ります。
普段テレビで見る有名人であるとともに、教養や資格がある人物が語ることで信頼性や安心感が伝わりますね。
【主演者】
日本テレビ
アナウンサー/防災士の岩本乃蒼さん、気象予報士/防災士の木原実さんとそらジロー、
テレビ朝日
アナウンサー/防災士の松尾由美子さんとゴーちゃん。
TBS
アナウンサー/防災士の伊藤隆佑さんとブーナ
フジテレビ
アナウンサー/防災士の石本沙織さんとガチャピン・ムック
9月4日(日)11:00~ こくみん共済coop トークセッション
ゲストを招き「たすけあい」と「もしもの備え」を考えるトークセッション。
ゲスト
巻誠一郎さん(元サッカー日本代表)
国崎信江さん(危機管理教育研究所)