
8月27日はジェラートの日です。
ジェラートの日は、日本ジェラート協会が制定
日本のジェラートに関連する企業で構成される「日本ジェラート協会」がジェラートの魅力を伝え、より多くの人にその美味しさを感じてもらうことが目的として、2014年より毎年8月27日をジェラートの日に制定。
主人公がジェラートを食べるシーンが印象的な人気映画「ローマの休日」の公開日が1953年8月27日だったことに因んで、この日になりました。
ジェラートはイタリアンスイーツ
ジェラートは、イタリア語で『凍った』という意味を持つイタリアフィレンツェ発祥のアイススイーツの総称。
牛乳などの乳製品、果物や野菜、ハーブやスパイス、など原料として、空気を含ませながら冷やし、クリーム状にしたもので、原材料の風味を活かして作るのが特長です。
日本では1980~90年代のイタリアンブームのころから大きく注目されるようになりました。
ジェラートとアイスクリームの違い
ジェラートはイタリアでは、アイスクリームと定義され、凍ったお菓子(氷菓)を広義に指しますが、日本では、アイスクリームと呼べるものには法令で定められた定義があります。
アイスクリーム ・・乳固形分15%以上、うち乳脂肪8%以上のもの
アイスミルク ・・乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上のもの
ラクトアイス ・・乳固形分3.0%以上のもの
日本ジェラート協会によると、イタリアのジェラートは、通常5%前後の乳脂肪で製造するのが一般的とのことで、日本の分類・規格ではアイスミルクにあたる場合ものが多く、アイスクリームよりは脂肪分の少ないさっぱりとした味わいになります。
日本のジェラートショップ
現在でも日本にはジェーラ―トを扱うブランドやショップが多数あります。その中から、東京を中心に複数店舗を展開するジェラートブランドをピックアップします。
2021年6月に日本初上陸したばかりのローマ発・イタリアンジェラート専門店。厳選素材とクオリティーの高さで、本国イタリアでは王室御用達の老舗ジェラートブランド。今では世界中展開しています。
『ローマの休日』で、オードリー・ヘップバーン演じるアン王女がスペイン階段で食べたのは、実は〈Giolitti〉のジェラートだそう。
日本1号店は、ルミネエスト新宿のB1にあります。
希少な食材、リッチな配合、たっぷりフルーツなどこだわり素材と製法で作るプレミアムジェラートはジェラートマエストロの手作りです。
一番人気の定番フレーバーはプレミアムグリーンピスタチオ。その他、毎月限定フレーバーが発売されます。
店舗は、伊勢丹新宿店と立川店のみにある伊勢丹だけのブランドです。
本場イタリアミラノのお店のジェラート製造ライセンスを持ち、日本で製造、フレーバーの開発、販売をしているブランドです。ショーケースに入ったジェラートにはフルーツがデコレーションされていて、選ぶ時から目でも楽しめるお店です。
デパート内の店舗のほか、イタリアンフェアなどの歳時にも出店しています。
「世界各地の文化が一堂に会する遙か東の果てのバザール」をコンセプトに世界各地の食材を輸入するブランド。ジェラートは、氷菓の原型とされるシャルバートの文化を再現しようという想いから、砂糖不使用で素材がもつ甘味を活かした上品な甘さのアラビアン・ジェラート。デパート内店舗を中心に全国10店舗を展開しています。
マリトッツォのブームが到来した2021年ですが、じつはマリトッツォと同様にブリオッシュにジェラートを挟んだブリオッシュ・コン・ジェラートは、現在でもイタリアでは定番の食べ方。イタリアンスイーツとして、改めてジェラートも注目が集まるかもしれません。